小樽観光情報のロゴ
 
トップページ(とっぷぺーじ)
小樽運河(おたるうんが)
北のウォール街(きたのうぉーるがい)
堺町通り(さかいまちどおり)
 
 
 
 
 

北のウォール街 (きたのうぉーるがい)

北のウォール街|交通アクセス|観る|食べる|買う|遊ぶ|カフェ|泊まる|最新情報

北のウォール街ってどんなところ?

 「小樽」はその昔、アイヌ語で「オタ・オル・ナイ(砂の中を流れる川)」と呼ばれていました。江戸時代には、ニシン漁や鮭漁を営む人々により集落が形成され、アイヌ民族と和人との間で交易も行われていました。
 明治に入ると、北海道に開拓使が置かれ、小樽は北海道開拓の最も重要な物流拠点の港湾として位置づけられ、明治13年には、日本で三番目の鉄道が手宮~札幌間に開通しました。小樽は、鉄道・汽船・工場などのエネルギー源として当時欠かせない「石炭」を供給・積み出す港町として発展しましたが、小樽港はその後、明治22年には特別輸出港に、明治32年には国際貿易港に指定され、さらに日露戦争後は南樺太の消費物資の供給地となるなど急速に発展し、回漕店、問屋、銀行などが小樽に軒を並べました。
 当時の小樽商業の中心地は、小樽港に近い色内町周辺で、1893年に日本銀行が小樽派出所を開設したあとは、中央の金融機関や商社の支店・出張所が進出、軒を連ねることになり、いつしか一大ビジネス街が形成され、その街並みは、まるでニューヨークのウォール街のようだったと言われるようになり、のちになり、「北のウォール街」と呼ばれるようになりました。進出した銀行は、日本銀行、旧北海道拓殖銀行、旧三菱銀行、旧三井銀行、旧日本商業銀行(安田銀行)、旧横浜正金銀行など20行以上となっています。

 

 

北のウォール街の魅力ってどこにあるの?

 小樽はその後、石炭から石油へのエネルギー革命による石炭産業の縮小、第二次世界大戦後の樺太間や大陸間の貿易ルートの喪失、北海道物流の新たな拠点となる、大規模な苫小牧港の開港などの要因により、1960年代頃より徐々に衰退していきます。北海道の商業の中心は、札幌へと移り、小樽に開設されていた銀行の支店も、札幌へと移転して行きました。
 かつての栄華を誇った石造りの重厚な銀行建築は、今ではショップやレストランとなっています。

 

 

北のウォール街の観光情報を入手するにはどうすればいいの?

 小樽運河にかかる中央橋の近くに「運河プラザ」があります。その中に、「小樽市観光物産プラザ」がありますが、ここが小樽市の主な観光案内所となっています。ここでは、英語、中国語、韓国語を話せるスタッフが常駐する「国際インフォメーションセンター」も設置され、小樽へ観光にお越しいただいた皆様に、小樽市や後志エリアの観光情報や観光パンフレットを提供しています。また、車椅子の貸出しも行っておりますので、気軽にお立ち寄り下さい。

 小樽国際インフォメーションセンター
  住所:北海道小樽市色内2丁目1-20(運河プラザ内)
  TEL:0134-33-1661
  営業時間:9:00~18:00(夏季観光シーズンは9:00~19:00)

 

 

小樽・北のウォール街の情報募集中

 現在、北海道・小樽の観光情報を発信するWebサイト(ホームページ)を制作しています。日本列島の北東に位置する北海道・小樽は、東京から飛行機で2時間30分程度で訪れることができる場所です。
  さわやかな風が吹き抜ける北の大地で、家族水入らずでキャンプを楽しんだり、のんびり温泉に浸かる等の観光はいかがでしょう。
 忙しい大都会の生活から抜け出して、北海道・小樽へリフレッシュしにいらっしゃいませんか!

 只今、「小樽観光情報 - ようこそ 北の大地 おたるへ -」では、小樽や積丹半島で食事が出来る、レストランやカフェの情報を募集しております。また、旅の思い出に、北海道・小樽でしか買えないグッズを扱っているお土産やさんも募集しております。オススメのお店がありましたら、ぜひ、ご連絡をお願いします。

 自薦・他薦を問いません。「小樽へいらっしゃったお客様へオススメのお料理があるんですけど・・・とか、小樽・日銀通りに新しいお店がオープンしました!」などの情報も大歓迎です。観光やビジネスで小樽へお越しになる旅行者のみなさまへの情報提供と、地元のみなさまの商売繁盛のために、「小樽観光情報 - ようこそ 北の大地 おたるへ -」Webサイトをご利用ください。時間の許す限り、取材におうかがいいたします。スタッフ一同、お待ちしております。

 

 

 

北のウォール街|交通アクセス|観る|食べる|買う|遊ぶ|カフェ|泊まる|最新情報

 

 

 

 
小樽観光情報 トップページ > まちなか散策 > 北のウォール街 >
 
     
             
     
 
このサイトについて|会社概要|お問い合わせ|サイトマップ|リンクについて|広告のご案内
Copyright © 2013 Otaru Tourist Information. All Rights Reserved.