松本観光情報のロゴ
 
トップページ
みどころ
国宝 松本城 (こくほう まつもとじょう)
重要文化財 旧開智学校 (じゅうようぶんかざい きゅうかいちがっこう)
まちなか散策
大名町周辺の散策(だいみょうちょうしゅうへんのさんさく)
本町周辺の散策(ほんまちしゅうへんのさんさく)
中町周辺の散策(なかまちしゅうへんのさんさく)
伊勢町周辺の散策(いせまちしゅうへんのさんさく)
なわて通り周辺の散策(なわてどおりしゅうへんのさんさく)
高原リゾート
上高地(かみこうち)
乗鞍高原(のりくらこうげん)
美ヶ原高原(うつくしがはらこうげん)
キャンプ場
温泉でほっこり
浅間温泉(あさまおんせん)
美ヶ原温泉(うつくしがはらおんせん)
白骨温泉(しらほねおんせん)
宿泊空室情報

近隣の観光情報
安曇野観光情報
木曽路観光情報
北信濃観光情報

信州デスティネーションキャンペーンのロゴ


 
 
 
 

国宝 松本城
(こくほう まつもとじょう)

松本城歴史|大手門跡|太鼓門黒門二の丸御殿跡本丸御殿跡
渡櫓乾小天守一階乾小天守二階
天守一階天守二階天守三階天守四階天守五階天守六階
辰巳附櫓一階辰巳附櫓二階月見櫓
内堀|外堀|惣掘|馬出し跡|片端町| 鷹匠町|餌差町

深志城から松本城へ

松本城は、戦国時代の永正年代はじめに造られた深志城が始まりといわれています。戦国時代になり、世の中が乱れてくると、信濃府中といわれた松本平中心の井川に館を構えていた信濃の守護小笠原氏が、館を東の山麓の林地区に移すと、その家臣らは、林城を取り囲むように、支城を構えて、守りを固めました。深志城も、この頃に林城の前面を固めるために造られました。

その後、甲斐の武田信玄が小笠原長時を追い、この地を占領し、信濃支配の拠点としました。その後、天正10年(1582年)に、小笠原貞慶が、本能寺の変による動乱の虚に乗じて深志城を回復し、名前を「松本城」と改めました。

豊臣秀吉は、天正18年(1590年)に小田原城に北条氏直を下し、天下を統一すると、徳川家康を関東に移封しました。この時、松本城の小笠原氏は家康に従って下総へ移ると、秀吉は石川数正を松本城に封じました。数正・康長父子は、城と城下町の経営に力を尽くし、康長の代には天守三棟(天守・乾小天守・渡櫓)をはじめ、太鼓門・黒門・櫓・森などを造り、本丸・二の丸を固め、三の丸に武士を集めました。また、城下町の整備を進め、近世城郭としての松本城の基礎を固めました。天守の築造年代は、康長の文禄2年から3年(1593〜4年)と考えられています。(松本城パンフレットより)

 

<< 前のページへ <<   >> 次のページへ>>

 
             
     
 
このサイトについて|お問い合わせ|サイトマップ|リンクについて|広告のご案内
Copyright (C) 2011 Matsumoto Tourist Information. All Rights Reserved.